和の香り 白檀塗香
線香や匂い袋など、お馴染みのお香以外にも色々な種類のお香が有ります。
茶道でも用いられる練香(ねりこう)、花や月の型で型抜きした印香(いんこう)、
手紙に添える文香、衣類や絵画の保護に使用される防蟲香、邪気を払う塗香(ずこう)などなど。
いずれのお香も、漢方薬の材料にも使われる香料とシナモン、クローブなどのスパイス類で調合されています。
講座では白檀(びゃくだん)を使い、邪気を払う塗香(ずこう)をつくります。
塗香はボディーパウダーのような細かい粉末のお香で、
少量を直接肌に付けて使用し、古来より香りで邪気を払うとされています。
ストレスやイライラを感じた時、緊張する場面に出会った時などに気分を整える手助けをしてくれます。
講座では、お一人毎に数種類の香原料をご用意して、香りを確認しながら調合して頂きます。
また余った原料はお持ち帰り頂けますので、ご自宅でも調合してお楽しみください。
是非こちらのブログもご覧ください。
落ち着いた和の香りを自分で作ってみませんか?
和の香り講座のレポートブログはこちら。
白檀塗香(2講座分)
お線香
匂い袋
白檀塗香 2020.7
茶道でも用いられる練香(ねりこう)、花や月の型で型抜きした印香(いんこう)、
手紙に添える文香、衣類や絵画の保護に使用される防蟲香、邪気を払う塗香(ずこう)などなど。
いずれのお香も、漢方薬の材料にも使われる香料とシナモン、クローブなどのスパイス類で調合されています。
講座では白檀(びゃくだん)を使い、邪気を払う塗香(ずこう)をつくります。
塗香はボディーパウダーのような細かい粉末のお香で、
少量を直接肌に付けて使用し、古来より香りで邪気を払うとされています。
ストレスやイライラを感じた時、緊張する場面に出会った時などに気分を整える手助けをしてくれます。
講座では、お一人毎に数種類の香原料をご用意して、香りを確認しながら調合して頂きます。
また余った原料はお持ち帰り頂けますので、ご自宅でも調合してお楽しみください。
是非こちらのブログもご覧ください。
落ち着いた和の香りを自分で作ってみませんか?
和の香り講座のレポートブログはこちら。
白檀塗香(2講座分)
お線香
匂い袋
白檀塗香 2020.7
講座概要
- 日時
- 2021年3月18日(木) 13時30分~15時30分
- 講師
- 薫物屋香楽認定香司
漢方上級養生指導士 松尾 九晴
- 料金
- 講師料 2,200円(税込)
材料費 1,800円(税込)
- お支払方法
- 講師料については、お申込後、振込先口座をお伝えいたしますので、お振込をお願いいたします。
材料費は当日、講師にお支払いください。
- 定員
- 2名
- 持ち物・準備等
- 筆記用具
- 注意事項
- 写真の木製容器(茶色、黒色)は別売りです。
お申込は2日前までにお願いいたします。